よく高校生や大学生が趣味に始めてみようと楽器屋さんでギターを買ってみたものの弾けなくてすぐにやめてしまったなんて話はよく聞きます。
多くの人はギターと言われれば簡単に想像することができるでしょう。
ですが一口にエレキギターといっても大変に多くの種類があります。
エレキギターとして非常に有名なのはレスポールとストラトキャスターですが、そのほかにもフライングV、RG、テレキャスター、さらにはオリジナル形を持つものも数多く存在します。
変形ギターはアルフィーのギタリスト高見沢さんが有名で中には天使の彫刻が象られたものもあります。
様々な形のエレキギターが世の中では使われていますからその値段も様々です。
初心者向けのものは1万円ちょっとから変えますが、高級モデルになると一本で何百万もするものもあります。
ただし100万円を超えるようなギターは主にその値段の比重の多くをデザインや装飾品、ギター表面の木目の鮮やかさによってとられていることが多いです。
もちろんお金をかければかけるほど音色や弾きやすさは増していきますが、ここでメーカーによる差が表れます。
海外にも多くのメーカーがありますがここで特に紹介したいことは日本には超高品質のエレキギターを作り出すメーカーが数多く存在することです。
名前を上がるとESP、sago、tokai、FCGR、T’sguitarsなど。海外のメーカーが悪いというわけではありませんが、日本のメーカーのギターは作りがとにかくよく弾きやすいです。
また細部にまでこだわって作られています。趣味でエレキギターを弾いていますが、私はギターの魅力に取りつかれて様々なギターを楽器屋さんで弾き比べてその差を楽しんでいます。
本当に一本一本音色が違い飽きることがありません。
思うように弾けるまでには時間がかかってしまいますがエレキギターにはこんな楽しみ方もあります。
一度あきらめてしまった人もまだ挑戦していない人もギターを弾けるようになってギターの魅力に取りつかれてみませんか。
必要なものエレキギター 1万円~根気強く続ける力