成人してから社会でもお酒の付き合いというものが出てきますが、逆にそれを趣味として楽しまないと少し損だと思います。
お酒も郷土によって香り、味、色とそれぞれの特徴がかわって出ています。
特に日本酒はその変わり方が土地と製法によって変化が如実に現れます。
そもそも日本酒は「辛い」というイメージが強く持たれがちですが、全て辛いわけではありません。
例えば高知県の「土佐鶴」というお酒は果実を一切使用していないのに、お米の甘さが際立って広がる味わいがあります。
秋田県の「雪の茅舎」の生酒も同じようにお米の甘さがよく出ているのですが、後味はこちらが日本酒らしいと言えるでしょう。
元々辛口を好んでいるため、あまり甘めの日本酒に触れる機会が少なく知識が薄いのですが、果実酒や梅酒のようなフルーティさを兼ね備えた甘い日本酒も製造されてあるそうなので、日本酒に興味があるけどどこから手を出せばいいのかな、と考えている方は甘めのお酒を調べて試してから広げていくのがいいと思います。
成人しておられる方には「お酒が苦手……」という人もおられるので、もしかしたら共感や感心を持てないかも知れません。
ですがこれがきっかけで興味をもって頂けたならお酒好きとして嬉しい限りです。
スポンサーリンク