海だけでなく都心の河川でも楽しめます!
季節によりシーバスが捕食している獲物に似たルアーを使い分け、シーバスがいるポイントを探し、シーバスがいるタナ(深さ)を探りながら、ラン&ガン(移動してルアーを投げる)し、50cm〜80cm程のスズキを釣るのがシーバス釣りです。
釣りというと「海に竿を垂らしひたすら待つ」「手が汚れる」「エサが気持ち悪い」とかのイメージを持っている人もいるかと思いますが、シーバス釣りは違います。
とにかく足を使い歩きます。
生きたエサは使わないので、釣れてもいないのに手が汚れることも無ければ、ウネウネ気持ち悪いエサを触る必要もありません。
シーバス釣りは、潮も重要なポイントです。
月の満ち欠けにより潮の上げ下げが決まっている事から始まり、潮の上げ下げによって川の流れが変わる事、川の流れが変わる事によって魚の動きが変わる事。
季節や場所によってシーバスのエサも変わる事。
エサであるゴカイの産卵や稚魚の成長方法などなど。
大袈裟に言うと自然の中での生きている命を考えさせられます。
釣りをスポーツとして楽しみ、釣ったシーバスは決して殺さずになるべく傷付けずに川へ帰す(キャッチ&リリース)のが、シーバス釣りです。
釣竿5000円くらい
リール5000円くらい
ルアー(疑似餌)800円×5個=4000円くらい
シーバスとはスズキのことをいいます。
ルアーで狙える最もポピュラーな魚でスズキはスズキ目スズキ科スズキ属の魚。
北海道南部から九州までの日本列島沿岸と朝鮮半島に分布し体長は最大1mになる。
20-30 ㎝のものをセイゴ、30-60 ㎝のものをフッコ (関西ではハネ)、それ以上の大きさのものをスズキと呼び大きさによって名前が変わることから、出世魚として親しまれている。
スズキ(ほかと区別するためにマルスズキともいう)のほかにも、ヒラスズキやタイリクスズキなどの種類がある。
このスズキは、春から秋は内湾や河川に生息し、冬は産卵のために海の深場や河口に移動し小魚や甲殻類を好み、夜は活性が高い。
このような習性から、シーバスは夜間に、ミノーを使って釣る事が多い。
季節によって河川や海の深場に移動するシーバスだが、都市部の湾内や河口では一年を通して狙うことができ、湾内などであればトラウト用のライタックルで狙うことも可能です。
そのため、都市部を中心に、夜間に手軽に楽しめるターゲットとして人気がある。