趣味は海釣りと言いましたが海釣りにもいろいろあります。
まず大きく分けると2つの釣り方があり、
岸からの釣り(ショア)と船に乗り沖で釣る方法(オフショア)があります。
岸からの釣りでも道具を選ぶことによりゲーム性が変わってきます。
ショアジギングという釣り方を好んでよくやります。
ショアジギングとは
岸からのメタルジグといった魚の方に似せた鉄の塊を投げて、そのメタルジグを生きた小魚のように泳がせ大きな魚のを釣るゲームです。
ショアジギングを始めるための道具はピンキリなんですが約3万円程度でそれなりにいいものが揃えれます。
使い方にもよりますが安いものだとすぐに故障したりするので最低限、ロッド(竿)だけはしっかりしたものを選ぶことをオススメします。
初めは知識もなくケチってしまったために二本程ロッドを折ってしまいました。
(投げ方が下手だったということもありました。)
高いものを購入すればその分道具に対する考えもかわりメンテナンスに気をつけたりすることができます。
天候に左右されやすい趣味ですが大物が釣れた時の興奮はなかなかのものです。
是非、釣りをしたことのない方もショアジギグを始めてみてはいかがですか?
ショアジギング初心者必見!釣り竿の選び方と使い方
ショアジギングは、海辺から狙うジギング釣りのことで、初心者でも気軽に楽しめる釣りの一つです。
しかし、釣り竿の選び方や使い方を誤ると、釣果が出なかったり、竿が壊れたりといったトラブルが発生することがあります。
そこで、本記事ではショアジギング初心者の方に向けて、釣り竿の選び方と使い方について解説します。
まず、釣り竿の選び方ですが、ショアジギングに適した竿は、長さが2.4m以上で、ラインのPE号数に合った適正なルアーウェイトがあるものがおすすめです。
PE号数は、ラインの太さを表す数字で、ルアーウェイトは、ルアーの重さを指します。
竿の長さが長いほど、遠投しやすく、大物を狙うことができます。
また、ルアーウェイトに合わせた竿を選ぶことで、キャスト時のバランスが取りやすくなり、疲れにくくなります。
次に、釣り竿の使い方ですが、ショアジギングでは、ルアーを投げ、巻き上げることで魚を狙います。投げる際は、風や潮流を考慮して、適切な投げ方を心がけましょう。
巻き上げる際は、ゆっくりと巻くようにすると、魚に取り込まれやすくなります。
また、竿を引っ張ることで、ルアーに動きをつけ、魚を誘い込むことができます。
ただし、竿を強く引っ張りすぎると、竿が壊れる恐れがあるため、力加減には注意しましょう。
さらに、釣り竿のメンテナンスも重要です。使用後は、竿についた塩分や泥を洗い流し、水分をしっかり拭き取ってから収納するようにしましょう。
また、竿に亀裂や傷がある場合は、修理を行うか、交換することが必要です。
以上が、ショアジギング初心者におすすめの釣り竿の選び方と使い方の解説です。竿の選び方や使い方をしっかりと把握して、安全かつ効率的に楽しみましょう
私が愛する海釣りポイント!おすすめの釣り場5選
海釣りは多くの人にとって、リラックスや自然の中での過ごし方、そして美味しい魚を手に入れる方法として人気があります。
海釣りの醍醐味は、釣り場の自然の美しさや釣り上げた魚の種類によって異なるところです。ここでは私が愛する海釣りポイント、おすすめの釣り場5選をご紹介します。
茨城県鹿島灘沖
茨城県鹿島灘沖は、太平洋側に位置する海釣りポイントです。シイラやマグロ、カンパチなどの大型魚が釣れることで有名です。また、釣り場周辺には温泉や飲食店が多数あり、釣りの合間にゆっくりと過ごすこともできます。
北海道釧路湿原
北海道釧路湿原は、釧路川と十勝川が合流する地点に位置し、シロザケやニジマスなどの魚が釣れることで知られています。また、釧路湿原は日本の代表的な湿地帯の一つであり、釣りと自然観察を同時に楽しめます。
静岡県下田市
静岡県下田市は、太平洋に面した海岸線が長く、カンパチやヒラマサ、マグロなどが釣れることで有名です。釣り場周辺には民宿や温泉なども多数あり、釣りを楽しむだけでなく、リゾート気分も味わえます。
沖縄県与那国島
沖縄県与那国島は、日本最西端の島であり、南国の美しい海と独特の文化が魅力です。釣り場では、キンメダイやアカマンボウなどが釣れます。また、与那国島ではシーカヤックやシュノーケリングなども楽しめます。
長崎県五島市
長崎県五島市は、五島列島に位置し、クロダイやイシダイ、カサゴなどの魚が釣れることで知られています。釣り場周辺には海水浴場やキャンプ場も多数あり、家族での釣りやアウトドアも楽しめます。
今日の釣果はこれだ!大物をゲットしたショアジギングの記録
先日、海に出かけてショアジギングを行いました。
朝からポイントに到着し、準備を整えて投げ始めました。最初の数投は反応がありませんでしたが、その後数回のキャストで、竿が曲がりました。
慎重にリールを巻き上げ、ラインの張りを感じながら、魚を引き寄せることに成功しました。すばやく対処しなければならなかったため、緊張感に包まれながら、慎重にラインを巻き上げていきました。
その結果、水面から巨大なマグロが飛び出し、すばやく戻って水中に消えました。
私たちはすぐにその場所に戻り、再びキャストを開始しました。しばらくすると、再び竿が曲がり、この時はもう少し慎重に対処しました。
数分後、興奮を抑えながら、水面に現れたのは、60センチを超える大型のブリでした。美しい金色の色合いをしており、私たちはその大物を獲得することに成功しました。
この釣りの記録を残したいと思いましたがてんぱってしまい写真を撮ることができず、その場で測定しました。そして、大型のブリを優しく解放し、再び海に戻しました。
今回の釣果は私たちにとって、素晴らしい経験となりました。釣り人にとって、大物を獲得することは、常に特別な瞬間です。
私たちは、次回も同じポイントに行き、同じように楽しむことを計画しています。
釣りに必要なアイテムリスト!初心者でも揃えられるおすすめグッズ
ショアジギング釣りは、海岸からルアーを投げて、魚を釣る釣り方です。初心者でも比較的簡単に楽しめる釣り方であり、狙う魚の種類も豊富です。今回は、ショアジギング釣りに必要なアイテムリストと、初心者でも揃えられるおすすめグッズを紹介します。
【必要なアイテム】
ロッド:ショアジギング釣りには、しなやかなロッドが必要です。通常のルアーロッドとは異なり、長さが短く、投げやすいものがおすすめです。
リール:スピニングリールが一般的です。サイズは、狙う魚のサイズに合わせて選びます。
ライン:PEラインがおすすめです。細くて強いため、遠投がしやすく、魚を引き上げることもできます。
ルアー:ショアジギング釣りには、ジグヘッドやメタルジグなどのルアーがおすすめです。サイズや形状は、狙う魚に合わせて選びます。
シンカー:風や潮の流れによって、ルアーが浮いてしまうことがあるため、シンカーを使用するとより釣果が上がります。サイズは、狙う魚に合わせて選びます。
フック:ルアーに付けるフックも重要です。強度があり、魚が掛かっても曲がりにくいものがおすすめです。
プライヤー:釣った魚を取り外すために、プライヤーが必要です。針を外す際にも使えます。
キャリーバッグ:釣り具を入れるキャリーバッグがあると便利です。海岸から釣り場まで移動する際にも使えます。
ショアジギングの楽しみ方!釣りをより楽しむためのテクニック4選
ショアジギングは、海岸線からジグヘッドやメタルジグなどのルアーを使用して、青物やカンパチなどの魚を釣る釣りの方法です。
釣り人にとっては、ショアジギングは非常に楽しい釣りの一つで、魚の引きが強烈で、達成感があると同時に、美しい海岸線や自然の景色を楽しめることも魅力の一つです。
そこで、この記事では、ショアジギングの楽しみ方と、釣りをより楽しむためのテクニック5選をご紹介します。
釣り場を選ぶ
ショアジギングは、釣り場の選択が非常に重要です。
釣り場は、魚の種類や季節によっても異なります。釣り場を選ぶときは、釣り人がアクセスしやすく、水深が深く、魚の活性が高い場所を選びましょう。
また、釣り人が安全に釣りを楽しめるように、岩場や荒波の多い場所などは避けましょう。
ルアーの選択
ショアジギングでは、ルアーの種類や大きさが釣果に影響します。
釣り場や魚の種類によって、使用するルアーを変えることが大切です。
また、ルアーの色や形状も重要です。魚が好む色や動きを模したルアーを使用することで、釣果をアップすることができます。
キャストのテクニック
キャストのテクニックは、ショアジギングで非常に重要です。
遠くにキャストすることで、広い範囲をカバーし、魚を探すことができます。
また、ルアーの水中での動きを自然なものにすることが大切です。
キャストのときに、ルアーを飛ばすだけでなく、風や波を利用して、ルアーを自然に動かすことが釣果につながります。
リトリーブのテクニック
リトリーブのテクニックも、ショアジギングで重要な要素の一つです。
リトリーブのスピードやタイミング、ルアーの動きなど、様々な要素が釣果に影響します。
魚を釣った後の処理方法とレシピ!美味しく食べるためのアイデア
ショアジギングで釣った魚は新鮮なうちに処理することが重要です。ここでは、ショアジギングで釣った魚を美味しく食べるための処理方法とレシピを紹介します。
処理方法
血抜きをする
まずは、釣った魚の血をしっかり抜きます。血が残っていると、魚の臭みが強くなってしまいます。血抜きは、首の後ろの血合いを切り、流水でしっかりと血を洗い流します。
ウロコを落とす
次に、ウロコを落とします。ウロコを落とすことで、魚の臭みを抑えることができます。ウロコを落とす方法は、包丁の刃を逆さまにして、魚の鱗に対してこすります。魚の大きさにもよりますが、10〜20回程度こするとウロコが落ちます。
内臓を取り出す
内臓を取り出します。内臓を残したまま調理すると、臭みが強くなることがあります。内臓を取り出す方法は、包丁の刃を尾から頭に向けて、お腹を切り開きます。内臓を取り出したら、流水で洗い流してから調理しましょう。
レシピ
塩焼き
塩焼きは、シンプルで美味しい調理法です。塩焼きにすることで、魚の旨みが引き立ちます。
【材料】
・ショアジギングで釣った魚
・塩
【作り方】
魚をしっかりと洗い、水気を拭き取ります。
魚に塩を振ります。
オーブントースターで5〜7分焼きます。
カルパッチョ
カルパッチョは、生の魚を薄くスライスして食べるイタリアン料理です。ショアジギングで釣った新鮮な魚を使用すると、特に美味しいです。
【材料】
・ショアジギングで釣った魚
・オリーブオイル
・レモン汁
・塩、こしょう
・パセリ
ショアジギングで注意すべきこと!トラブルを防ぐためのポイント
ショアジギングは、海釣りの一種であり、エサを使わずにルアーを使って魚を狙うスポーツです。しかし、海上での釣りには危険が伴います。
ショアジギングをする際には、注意すべきポイントがあります。以下に、トラブルを防ぐための注意点をいくつか紹介します。
波の状態を確認する
ショアジギングは、波が大きい日には非常に危険です。波の状態を確認してから釣りをするようにしましょう。また、急な潮流の変化も危険です。潮位表を確認してから釣りをするようにしましょう。
適切な釣り道具を選ぶ
ショアジギングには、適切な釣り道具が必要です。ロッドやリール、ルアー、ラインなど、すべての道具が釣りに適しているか確認しましょう。
また、釣り場によって必要な道具が異なる場合があるため、事前に調べておくことをおすすめします。
安全な場所で釣りをする
ショアジギングは、岩場や波打ち際で行うことが多いです。
しかし、危険な場所で釣りをすると、怪我をする可能性があります。
安全な場所で釣りをするようにしましょう。
また、釣りをする場所によっては、釣り禁止になっている場合があるため、事前に確認しておくことが大切です。
暑さや寒さに対策をする
ショアジギングは、釣りをする時間帯によっては暑い日や寒い日があります。
暑い日は、日焼け止めや帽子を着用し、水分をしっかりと補給するようにしましょう。
寒い日は、防寒着を着用して、体を温めるようにしましょう。
環境に配慮する
ショアジギングをする際には、環境に配慮することが大切です。魚を釣ることが目的であるため、釣り上げた魚を無駄にせず、適切に処理するようにしましょう。
雨の日でも釣りはできる!ショアジギングにおすすめの雨具とテクニック
雨の日でも釣りが楽しめるということは、多くのアングラーにとって知られています。
ただし、雨の日に釣りをする場合は、適切な雨具が必要です。この記事では、ショアジギングにおすすめの雨具とテクニックについて紹介します。
まず、ショアジギングにおすすめの雨具は、完全防水のレインスーツです。
レインスーツは、雨や波しぶきから身を守り、濡れたまま釣りをすることを避けることができます。
また、防水性が高いものは、風を通さず暖かいので、釣りに集中できます。
さらに、防水性の高いシューズやブーツも必要です。滑りやすい岩場での釣りでは、滑り止めのついたソールがあるものを選びましょう。
次に、雨の日にショアジギングをする際のテクニックについて紹介します。
まず、雨の日は、魚がエサを探しやすくなるため、より効果的に釣果を上げることができます。
また、雨が降っているときは、波が高くなる傾向があります。
このような場合には、波の谷間でルアーを操り、魚を誘うことが重要です。
波の谷間に落とし込んで、ルアーを操作することで、魚の注意を引くことができます。
ただし、波が高くなると、ルアーが海底に着地する前に浮き上がってしまうことがあります。そのため、重いルアーや、シンキングタイプのルアーを使用することがおすすめです。
さらに、雨の日には、水中の魚が人間の動きに敏感になることがあります。
そのため、ショアジギングをする際には、静かに行動することが重要です。
また、釣り場に到着したら、まずは周囲の状況を確認してから釣りを始めましょう。釣り場の状況が分かると、より効果的なルアーの選択ができます。また、雨の日には、風向きも重要です。
ルアー選びのポイント!魚種別におすすめのルアーを紹介
ショアジギングは、海辺からの釣りを楽しむスポーツの一つであり、釣り人にとって非常に人気があります。ルアー選びは、ショアジギングにおいて非常に重要な要素の一つであり、魚種別におすすめのルアーを紹介します。
まず、シーバス釣りにおいては、表層を泳ぐルアーが効果的です。シーバスは、獲物を追いかける性質があり、表層でのルアーに反応しやすい傾向があります。代表的なルアーとしては、ポッパーやペンシルベイトがあります。また、根魚の釣りにおいては、底層を狙うルアーが有効です。ジグヘッドやワームなどのソフトルアーがおすすめです。
次に、メバル釣りにおいては、小型のルアーが効果的です。メバルは小型の魚であり、小型ルアーに反応しやすい傾向があります。代表的なルアーとしては、メタルジグやテンヤがあります。また、ショアジギングの中でも、波打ち際や岩場での釣りにおいては、ミノーが有効です。ミノーは、自然な泳ぎをするため、魚にとっては獲物と見間違えられやすいため、効果的です。
最後に、カマス釣りにおいては、表層を泳ぐルアーが効果的です。カマスは、表層でのルアーに反応しやすい傾向があります。代表的なルアーとしては、ポッパーやペンシルベイトがあります。また、カマス釣りでは、ルアーに付けるヒラマサの生臭いニオイを利用したヒラマサフレーバーも有効です。
以上、魚種別におすすめのルアーを紹介しました。ショアジギングは、魚種や釣り場の状況によって、適切なルアーを選ぶことが重要です。適切なルアーを選んで、釣果をアップさせましょう。
釣り好き必見!最新のショアジギンググッズを徹底比較
最新のショアジギンググッズの中から、いくつかの代表的なアイテムを紹介します。
ロッド
ショアジギングには、長いロッドが必要です。代表的なブランドとして、ダイワのブラックレーベルやシマノのエクスセンスなどがあります。また、軽量で高弾性のグラファイト素材を使ったものがおすすめです。
リール
ショアジギングには、強いドラグ力が必要なリールが必要です。代表的なブランドとして、ダイワのソルティガやシマノのツインパワーなどがあります。また、軽量で耐久性が高いものがおすすめです。
ライン
ショアジギングには、耐久性の高いラインが必要です。代表的なブランドとして、ヤマトのPEラインやスパイダーワイヤーのラインがあります。また、PEラインは直径が細く、飛距離が伸びやすいため、人気があります。
ルアー
ショアジギングには、遠くまで飛ばせるルアーが必要です。代表的なブランドとして、メガバスのゾンビージャークやエコギアのアクアズームなどがあります。また、大型のターゲットを狙う場合は、大型ルアーが必要になります。
ウェア
ショアジギングには、濡れても乾きやすく、防風性が高いウェアが必要です。代表的なブランドとして、シマノのドライシールドやダイワのドライフルーツなどがあります。また、ショアジギングに特化したフィッシングシューズもあります。
以上が、ショアジギングにおすすめの最新グッズの例です。釣り人のスタイルや環境によって選ぶべきグッズは異なるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。