スポーツ・運動

女性必見!新オリンピック競技スポーツクライミングの魅力

スポーツクライミング

2020年の東京オリンピックから正式種目となったクライミング。

今まで決して知られていないわけではなかったスポーツですが、その面白さはやってみて初めてわかるものです。

 

ルールは簡単で壁に取り付けてあるホールドという突起物に手や足を掛けゴールの場所まで登るというものです。

 

ただし上級になるに従って、登るホールドの場所を限定したり、指定されたホールドが様々な形をしていて指の第一関節しかかからないものや、こんな形どうやって掴むの?というホールドを使った課題が出てきます。

 

それをいかに完登(落ちずに登る事)できるか、様々な方法を考えて何度でもトライすることもこのスポーツの醍醐味です。

 

今までできなかった課題が落とせた時の感動たるや、自分を認められたような成長を自ら実感できたような、そんな達成感で満ち溢れます。

 

またとにかく周りの人が応援してくれるスポーツで、登っていると必ず「ガンバ!」と声が掛けられます。

 

同じ壁を登る同志として仲間意識が強い世界なのかもしれませんので、一人で登りに行っても、必ずといっていいほどその日のうちに新しい仲間ができたりします。

 

そしてクライミングは何となく筋肉質な男性が好むスポーツのイメージが強いですが、意外と多いのが女性のクライマーです。私もやってみて、その魅力にどハマりした1人です。

 

ただ壁の突起物に手をかけて登るだけと思われますが、これがなかなか奥が深いのです。
単純に筋力だけではなくあらゆる体の使い方を徐々に覚え、応用をきかせて上達することができます。

 

特に女性は男性に比べて体の柔軟性が高いので男性にとって難しい動きをすることで、男性同様若しくはそれ以上に難しい課題を登れるのです。

 

女性にとって魅力的なのは、とにかく痩せるスポーツ

 

登っているうちに半年で5キロ減り、お腹も足も腕も筋肉のついた程よい細さになりました。

ただし背筋はとてつもなくついて逆三角形になりましたが…とにかく体にもよく達成感に満ち溢れ、仲間との絆が強い魅力的なスポーツだと思います。

 

クライミングをはじめるにあたって

いまどきは、街中にもたくさんのクライミングジムがあり、テレビでボル
ダリングが取り上げられ、一般にも知られるようにもなってきました。
クライミングジムやボルダーに行き、がむしゃらに登ってみれば、誰でもクライミングを始めることができ、そして少し努力して継続すれば、ある程度は登れるようになります。
しかし登れることだけが目的ではなく美しく登れればと思います。

動きが美しい人はは単に美しいだけでなく、最低限の動きで効率よく登ることができ結果的には上級者へと向かっていきます。

まずは手足の使い方を覚えたらいいのではないでしょうか。

ホールド(手でつかむ突起)の持ち方、足の使い方などは自己流で変な形ができてしまう前に、基本を覚えることが大切です。

ホールディングや足さばきが上手にできるかどうかがでうまくなれる上達度が変わっていきます。

 

ホールドには、ガバ、スローパー、ピンチといった呼び名があります。

ホールディングや足さばきを身につけると同時に、特殊なホールドの呼び名やその使い方、コ
ツも同時に覚えたほうがいいかもしれませんね。

ガバ

ガバっと手のひらでつかむように持つことができる大型のホールドで手前に引くことができ、第二関節が一番上になるようにして、親指がホールド側面に回り込んで握ると比較的うまくいきます。

カチ(フラット)

小さいホールドで第一関節より先だけがかかり、持つ部分が平らなホールドで、カチはまず指先でとらえてから握りこむことで

カチ(インカット)

小さく角ばっているホールドで指先だけがかけられ持つと痛い。

手前の方が高く、内側のほうに低く傾いている (内傾·インカット)もので、第一関節を曲げず、むしろ逆反りさせて、第二関節を曲げ、手首を反らせて持つ。親指は横方向から強くあてがい、できれば人差し指の上に乗せて握る。

 

オープンハンド

岩角が丸く垂れ下がっていて、指先だけで保持するホールドし指をひっかけて持ち、第一·第二関節ともに軽くげ、指の腹の摩擦で引っかかって止まっているように持つと、力をセーブでき、ひじを壁より離さないように引き、親指があてられるのならば添える。

ポケット

岩の窪みや、穴状のホールドに指先を突っ込んで持つち深いポケットは、指の腱をいためやすいので無理はせず、注意をしながら練習しよう。
なるべく多くの指を入れれ、2本半ぐらいの大きさならば3本の指を重ね穴に入れた指はオープンハンドと同様になるが、穴に入らない指も曲げて強く握るとより力が入る。