スポーツ・運動

【サーフィン】初心者サーファーの為の注意すること

 

サーフィンは言わずと知れたマリンスポーツの代表格でサーフボードと言われる板に横乗りで押し寄せてくる波にタイミングよく立ち上がり波にのっていくというスポーツです。

サーフィンの始め方

サーフィン始めるには1人でもできますが、自然の中でするスポーツですので万が一があってはなりません。なので最低でも2人以上で行ったほうが良いでしょう。

 

サーフィンを始めるにはサーフボード、ウェットスーツが最低でも必要になります。

 

よくプロたちのビデオでサーフパンツだけでサーフィンをしている映像がありますが、彼らはテクニックもすごく水につかっている時間を短くすることができます。

 

また撮影の為短い時間のみのサーフィンとなっていますので可能となってます。初心者は当然のことですが、最初は立つことすらできずずっと水につかっていると言っても過言ではありません。

 

そのため体はひひどい場合は下痢にもなります。また体が開水に濡れることでレンズのようになり特に背中には強烈な日差しが襲ってきます。

 

そのためにウェットスーツは必須となっておりできればそれを着て始めた方が良いでしょう。

 

サーフィンは非常に危険なスポーツでもあります。そのため自己流で始めるよりスクール等に入って基本とマナーを学んで楽しみましょう。

サーフィンの費用

サーフィンをするには、サーフボードのほかにウェットスーツまたはラッシュガードが必要となり、それ以外にもウェットスーツの中に着るサーフパンツなども必要となりますが通常に使う海水パンツなどでも通常に代用できます。

 

なども必要となりますが通常に使う海水パンツなどでも通常に代用できます。

 

サーフボードとウェットスーツにおいては有名なサーフスポットではショップなどが並んでおりレンタルなどもしているところが多いので初心者のうちはそういったものを利用するのも良いでしょう。

 

それ以外にもサーフスポットは地元の方たちが管理などしておられるので管理費用のようなものを支払うことが多いです(ガレージ代などと合わせて請求されることが多いです)

サーフィンの種類

サーフィンの種類には大きく分けてショートとロングがあります。

 

一般にイメージするサーフィンはおそらくショートだと思います。ショートはクイックなターンなどうか魅力ですが非常に初心者には立つことすら難しく難易度も高いと言えるでしょう。

 

それに比べロングは板が長い分浮力もあるのでショートと比べると初心者でも立つことが簡単ですので大やすいかもしれません。

 

しかしロングボードは板の長さも長く家での保管や海までの持ち運びが大変と言うことも覚えておきましょう。

 

またこれは主観ですがロングボードは比較的年齢層が高く、ショートは若者が多いというイメージですね。逆に言えばある程度の年齢になっても楽しめるスポーツということです。

 

初めてサーフィンする人のためのこれだけはそろえたい最低限の道具一覧

サーフやは手軽に楽しめるスポーツ。

 

しかし、一年を通じて日本でサーフィンする場合には、サーフボードの他にウエットスーツやワックスなどの基本的な道具が必要となる。

サーフィンする季節や用途に応じて、必要最低限の道具をそろえよう。

サーフボード

サーフィンにはボードが欠かせません。

 

ショートボードからロングボードまで種類はさまざまですが、中高年ビギナーにはファンボードがおすすめ。

 

浮力があるので、パドリング力がなくても楽にサーフィンを楽しめます。

フィン

サーフボードのボトム面についている、魚のヒレのような形をしているのがフィン。

 

これが海面に食い込み、サーフボードにおける舵の役割を果たします。形や数、取りつける位置によって乗り味が変わってきます。

ウエットスーツ

ウエットスーツは体が冷えるのを防ぐ道具で、着用することで、より快適にサーフィンが楽しめます。

 

一年のうち、ほとんどの季節でウエットスーツを必要とする日本の気候ではマストアイテム。

 

最低でも3~4種類そろえましょう。

スプリング

初夏や秋口に活躍する半そで半ズボンタイプのウェットスーツ真夏でも、朝などは少し冷えるときがあるので持っていると便利。

セミドライ

冬には欠かせない厚手のウエットスーツ。

 

素材やファスナーまわりなど、寒さを防ぐためのさまざまなエ夫が施されています。

 

フルスーツ

全身を覆う厚さ3ミリ程度の比較的薄手のウェットスーツ。

 

春や晩秋に重宝する日本で一番使用頻度の高いタイプです。

 

ハードケース

サーフボードを入れるための厚手のケースで、 移動するときなどにサーフボードを守る役割を 果たします。

 

サーフボードは意外と壊れやす いので、サイズに合ったものをひとつは持っ ておきたい。旅にも役立つアイテムです

リーシュコード

海の中でサーフボードが流れてしまうのを防ぐためのアイテム。

 

サーフボードと自分の足をリーシュコードでつな ぎます。

 

波の大きさによって太さや長さの異なるタイプ を使い分けますが、最初は太めのものを選びましよう。

ワックス

足が水で滑るのを防ぐために、サーフボードに塗ります。

海水温に応じて数種類のワックスがあるので、適切な硬 さのものを塗るようにしましょう。

 

好みによって、ワック スとデッキバッドを使い分ける場合もあります。

 

サーフィンのマナー

サーフィンをする人(サーファー)は一般的にチャライと言うイメージがあるかもしれません。

 

しかしながらサーフィンを愛している人たちは本当にマナーも良く良い人たちばかりのイメージしかありません。

 

確かにサーファーの一部にはチャライ人たちもいるのも事実です、そういった人たちは陸サーファー(おかサーファー)と呼ばれ本当のサーファーの人からは嫌われた存在です。

サーフィンが終わったら

サーフスポットの近くには温泉があることが結構あります。

 

なので疲れた体と冷えた体を温めるには最高のロケーションです。

 

また当然ですがサーフィンは海でやります。

 

その土地ならではの海鮮料理を食べて楽しみでもあります。